大切な家族であるペットちゃんとの別れは、突然訪れることがあります。
「どうしていいかわからない」「すぐに火葬しないといけないのでは?」と不安になる方も多いですが、必ずしも慌てる必要はありません。
ここでは、ご自宅でできる安置方法と、お別れの準備についてわかりやすく解説します。
1. すぐに火葬しなくても大丈夫
ペットちゃんが亡くなった直後は、気持ちの整理もつかないものです。
最近はペット保全材(例:DOMS) などを利用すれば、ご自宅で数日間安置することが可能です。
大切なのは「最後のお別れを家族みんなでしっかりできる時間を持つこと」。
火葬までの時間は、ご家族にとって大切な期間でもあります。
2. ご遺体の安置方法
(1)安置する場所
- 直射日光の当たらない涼しい部屋
- エアコンや扇風機で室温を下げる
(2)安置の手順
- 体をやさしく拭いてあげる
- お気に入りの毛布やタオルで包む
- 液体が出ることがあるので、防水シートやペットシーツを敷く
- 保冷剤や氷をタオルにくるんでお腹まわりに置く
※「ペット保全材」を使うとより安心です。当園で取り扱っております。
3. お別れの準備
安置したら、ご家族でお別れの時間を持ちましょう。
- お気に入りのおもちゃや首輪をそばに置く
- 好きだったごはんやおやつをお供えする
- お花を飾る
- 写真を撮って思い出を残すのもひとつの方法
「ありがとう」と声をかけて過ごすことが、ご自身の気持ちの整理にもつながります。
4. 火葬までに気をつけたいこと
- 腐敗を防ぐため、保冷材は定期的に交換する
- 夏場は特に短時間で状態が変化しやすいため、2〜3日以内に火葬を検討するのが望ましい
- ペットシーツをこまめに替えて、清潔に保つ
まとめ
- ペットちゃんが亡くなっても、すぐに火葬しなくて大丈夫
- 安置の仕方を工夫すれば、ご自宅でゆっくりお別れができる
- お花やおもちゃをそばに置き、感謝の気持ちを伝えることが大切
最期の時間をゆっくりと過ごすことで、飼い主さまの心も少しずつ癒やされていきます。